商品ブランディングとは?効果や手法、取り組む際の注意点を紹介
さまざまな商品やサービスがあふれる現代において、消費者の心をつかむには 「商品ブランディング」 が欠かせません。
しかし、なんとなくブランディングという言葉を聞いたことがあっても、具体的には何をすれば良いのかわからないという方もいるのではないでしょうか。
この記事では、商品ブランディングの概要をはじめ、その効果や適切な手法について紹介します。

美容プロモーション・化粧品PRの専門家
マヴェリック編集部
代表 桑原由美子が率いる美容専門のPR会社。1996年の創業からビューティに特化したメディアコミュニケーションを実施。長年のキャリアで築き上げたメディアとの信頼関係を強みとして、WEBを含む美容誌・女性誌へのアプローチを中心に、イベント、インフルエンサーマーケティングなど、常にトレンドや時代のニーズに合わせたPRの戦略と戦術を設計することでブランドや製品の認知度向上に貢献。
商品ブランディングとは?
商品ブランディングとは、商品やサービスの価値を明確にし、消費者に認知してもらうためのマーケティング戦略です。
ブランドのイメージや価値を高めて他社との差別化を図ることで、消費者からの信頼を得たり、売上の安定を図ったりします。
また、消費者に商品・サービスならではの価値を広く浸透させることも目的としています。
効果的な商品ブランディングができれば、「この商品を使えば失敗しない」「このサービスを利用すれば自分の価値をさらに上げられる」と消費者から支持を得やすくなるでしょう。
その結果、商品の独自性や魅力を消費者にしっかりとアピールでき、ブランドに対して根強いファンが生まれることが期待できます。
さらに、複数の自社商品・サービスで商品ブランディングで成功すると、企業ブランディングの成功にもつながりやすいため、企業の持続的な成長も見込めます。
商品ブランディングは全ての企業が取り組むべき戦略なので、売上を伸ばしたい場合は積極的に行いましょう。
商品ブランディングの効果
商品ブランディングを行った場合に得られる効果は、次のとおりです。
- 類似商品と差別化が図れる
- ファンが増えて売上が伸ばせる
- 消費者の心に強く印象を残せる
それぞれ詳しく見ていきましょう。
類似商品と差別化が図れる
商品ブランディングで商品やサービスに魅力的な価値をつければ、競合他社の類似商品と差別化が図れます。
たとえば「デザインが美しくて、つい手に取りたくなる」「ストレスフリーな使い心地が魅力的」「自然環境に配慮されている商品」「24時間365日問い合わせられる」など、他社には見られない付加価値があることで、消費者に自社の商品・サービスが選ばれやすくなります。
付加価値があれば多少値段が高くても消費者は買い求めてくれるので、価格競争でも他社製品よりも優位になれるでしょう。
ファンが増えて売上が伸ばせる
商品ブランディングが確立できれば、継続購入により売上の増加が期待できたり、既存の消費者から良い口コミが広まって新規の消費者を増やしたりできるでしょう。
どんどん消費者が増えて安定した売上が見込めることから、広告費削減にもつなげられます。
また、多くの消費者から感想やフィードバックが届くことにより、明確なニーズや具体的な改善点が把握しやすくなるため、さらに良い商品を開発できるかもしれません。
消費者の心に強く印象を残せる
消費者が商品を選ぶ際に、最初に思い浮かべるブランドや製品として認識されることは重要なポイントです。
ブランディングがしっかりと確立されていれば、購買時に真っ先に自社の商品・サービスを思い出してもらい、選ばれる可能性が高まります。
また、商品ブランディングを強化することで、認知度やブランドイメージが向上し、消費者にとって「信頼できる定番」として定着することができます。
結果として、長く愛され、継続的に選ばれるブランドへと成長させることができるでしょう。
商品ブランディングの流れ
商品ブランディングに取りかかる流れは、以下のとおりです。
- 市場と自社商品を分析する
- ゴール(目標)を決定する
- ブランドコンセプトを設計する
- 商品のデザインを制作する
- 販売後に検証する
順番にチェックしていきましょう。
1.市場と自社商品を分析する
まずは、現在の市場ではどのような商品が人気なのか、なぜ人気を博しているのかを分析しましょう。
そのうえで、自社商品の強みは何なのか、類似商品とどこが違うのかなど、自社商品の比較も綿密に行います。
効果を出す商品ブランディングを行うためには、消費者ニーズを的確に把握する必要があるので、できるだけ多くの生の声・具体的な事例を収集すると良いでしょう。
2.ゴール(目標)を決定する
市場と自社商品の分析ができたら、次は「年間で〇〇万個販売する」「市場シェアNo.1を目指す」「リピート率を20%にする」など、明確な目標を決めます。
「去年よりも売れている気がする」「創業当時の2倍くらいの売上になったかも」といった主観的であいまいな感想では、商品ブランディングが成功したのかわかりづらいです。
そのため、客観的なデータで効果測定するためにも、具体的に数値化できるゴールを設定するのがベストです。
3.ブランドコンセプトを設計する
商品やサービスの魅力を消費者に対して最大限伝えるためには、ブランドコンセプトを設計することも重要です。
消費者の立場になって、「どのような商品なら消費者にとって魅力的に見えるか」「どんなサービスなら登録したいと思ってもらえるか」を考えながら決めていきます。
4.商品のデザインを制作する
ブランドコンセプトが決まったら、次に取り組むのが商品のデザイン制作です。
パッと消費者の目を引くパッケージデザインやブランドの個性を表すロゴなどを作成し、商品の魅力を視覚的に伝えましょう。
この際、ブランドコンセプトから逸れてしまうと、消費者の関心を引きにくくなるため、定期的にコンセプトと照らし合わせながらデザインを進めることが大切です。
また、商品そのものだけでなく、販促ツールやプロモーション用のデザインにもこだわりましょう。
広告やパンフレット、SNS投稿などのデザインを統一することで、ブランドの世界観をしっかりと伝えることができます。
5.販売後に検証する
商品やサービスを実際に販売した後は、実施したブランディング戦略の効果を必ず検証しましょう。
まずは、設定した目標が達成できたかを確認し、期待どおりの結果が出ていない場合は、改善すべき点を特定して迅速に対応することが重要です。
市場は常に変化しており、消費者ニーズや競合の動向はブランディング開始時と異なることも珍しくありません。
目標に届かなかったとしてもすぐに諦めず、データをもとに戦略を見直し、継続的にブラッシュアップを行うことが重要です。
商品ブランディングに取り組む際のポイント
商品ブランディングに取り組む際は、以下の3つのポイントを意識することが大切です。
- 商品の認知度を高める
- 世界観やストーリーを明示する
- ブランド体験の質を上げる
具体的に見ていきましょう。
商品の認知度を高める
そもそも商品やサービスの存在自体が知られていないと、消費者が興味を持ったり、購入を検討したりする機会さえ訪れません。
まずは広告やイベントなどで広く情報発信して、自社ブランドや商品そのものを消費者に認識してもらうことが大切です。
広告費を多くかけられない場合は、WebサイトやSNSアカウントを開設して、低価格で運用するところから始めると良いでしょう。
世界観やストーリーを明示する
ブランドの世界観やストーリーがあいまいだと、「どんな人に使ってほしいのか」や「使うとどんなイメージが得られるのか」が消費者に伝わりません。
はっきりとした世界観やストーリーを明示して、ブランドとしての方向性やイメージを伝えることが大切です。
ちぐはぐな印象にならないように、商品パッケージや販促物などのデザインと、広告や商品説明文などのテキストで世界観が統一されているかどうかも併せて確認しましょう。
ブランド体験の質を上げる
消費者がブランドに触れることを「ブランド体験(ブランドエクスペリエンス)」と呼び、ブランド体験も商品ブランディングに欠かせません。
ただ商品を売るだけでなく、店舗スタッフの接客態度や電話でのサポート体制、購入されてからのアフターフォローなど、全てのブランド体験の質を高めることを意識しましょう。
ブランド体験で高評価を得られると顧客満足度も高まり、ブランド自体の価値も併せて高められるので、リピーターの獲得が期待できます。
商品ブランディングを行う際の注意点
商品ブランディングに取り組む際の注意点は、以下のとおりです。
- 時代の流れに合わせて常に刷新する必要がある
- ブランドイメージを下げるおそれがある
いきなり商品ブランディングを開始せず、よく確認してから着手しましょう。
時代の流れに合わせて常に刷新する必要がある
消費者のニーズや市場のトレンドは時代とともに変化するため、商品ブランディングに終わりはありません。
常にブランディングを見直して、必要に応じて迅速に刷新し続けることが求められます。
最初に構築したブランドコンセプトや世界観に固執しすぎず、変化に適応できる姿勢を持つことが大切です。
ブランドイメージを下げるおそれがある
商品ブランディングが適切に行われないと、商品はおろかブランド自体、ひいては企業全体のイメージが低下するおそれがあります。
新しい商品を販売したり、戦略を改善したりしたい場合は、商品ブランディングに沿ったものかどうかを必ずチェックしながら進めましょう。
なお、商品ブランディングを行う際にはマーケティングに関する高い専門知識が求められるので、ブランドイメージを下げないか不安な場合はPR会社に代行を依頼することがおすすめです。
商品ブランディングの事例
大手企業による商品ブランディングの成功事例を2つご紹介します。
これから商品ブランディングに取り組もうと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
事例1.ニベア(NIVEA)
ドイツで生まれたスキンケア用品ブランドの「ニベア(NIVEA)」は、1911年に創業して以来、ニベアクリームの商品ブランディングに力を入れてきました。
たとえば、ニベアは1925年に愛称「青缶」のパッケージの原型を開発し、誰もが親しみやすい深めの青色を基調としたビジュアルアイデンティティを今なお確立しています。
また、2014年から秋冬の期間限定で、絵本作家とコラボした可愛らしいデザインを展開。
ニベアが掲げる「誰でも、どこでも、家族みんなで使える」というコンセプトを守り続け、商品ブランディングを通じて消費者から安心感や信頼感を得ています。
ニベアはスキンケア用品ブランドで世界トップシェアを獲得し続けていることからも、商品ブランディングに成功していることが分かるでしょう。
事例2.アップル(Apple)
アップルは1976年に創業したグローバルIT企業で、創業者の1人である故スティーブ・ジョブズは自社製品に一切の妥協を許さず、商品ブランディングを徹底して行いました。
いかに無駄を省いた見た目に仕上げ、誰もが直感的に操作できるかを追求し、洗練されたデザインのデバイスを生み出し続けます。
ジョブズは「シンプルであること」にこだわっており、「シンプルだからこそ使いやすく、どんな年代層にも受け入れられやすい」という理念に基づいて商品を開発したからこそ、アップルを世界トップのIT企業へと成長させたのです。
その結果、他社製品には見られない圧倒的にシンプルな商品デザインを確立しており、世界中のアップルファンから常に熱い支持を得ています。
「スマートフォンと言えばアップル」という第一想起が獲得できていることは言うまでもなく、商品ブランディングで大成功を収めています。
商品ブランディングを手がけたい方はマヴェリックまで
商品ブランディングはファンの獲得や売上の安定化のために必要なマーケティング戦略なので、どの企業も率先して取り組むべきといっても過言ではありません。
今回紹介したニベアやアップルの事例を参考にして、ブランドコンセプトを設計したり、魅力的な商品のデザインを制作したりしましょう。
ただし、商品ブランディングは専門性が高く、戦略のノウハウがないまま行うと失敗してブランドや企業のイメージを下げるおそれがあるので注意が必要です。
化粧品・コスメを専門にしたPR会社であるマヴェリックでは、これまでに多くの企業の商品ブランディングを手がけて参りました。
化粧品の商品ブランディングについてお困りでしたら、ぜひお気軽にお問い合わせください。