売れる化粧品の共通点とは?売上アップにつながるWebマーケティングの手法とポイント

化粧品業界は、トレンドの移り変わりが激しい業界です。

日々たくさんのコスメが発売されるなかで、「自社ブランドの商品が選ばれるためには、どんな施策が必要だろう」と考えているブランド担当者の方もいるのではないでしょうか。

実は、売れている化粧品には共通する特徴があります。

この記事では、売上アップにつながる化粧品の共通点や効果的なWebマーケティング手法について解説します。

美容プロモーション・化粧品PR代行会社 有限会社マヴェリック

美容プロモーション・化粧品PRの専門家
マヴェリック編集部

代表 桑原由美子が率いる美容専門のPR会社。1996年の創業からビューティに特化したメディアコミュニケーションを実施。長年のキャリアで築き上げたメディアとの信頼関係を強みとして、WEBを含む美容誌・女性誌へのアプローチを中心に、イベント、インフルエンサーマーケティングなど、常にトレンドや時代のニーズに合わせたPRの戦略と戦術を設計することでブランドや製品の認知度向上に貢献。

近年の化粧品業界の傾向

化粧品やコスメを売るために、まずは市場の傾向を理解する必要があります。

化粧品業界はどのような特性があるのか解説します。

移り変わりが激しい

化粧品業界は、流行の移り変わりが激しいことが特徴です。

ファッションやヘアスタイルと同様に、化粧品の流行も時代や社会情勢の変化によって次々と移り変わります。

そのため、トレンドを常に意識し、顧客のニーズを先取りすることが重要です。

たとえば、最近では韓国ドラマやK-POPの流行により、韓国風メイクができる化粧品が人気となっています。

ターゲットによってニーズは異なりますが、流行を的確に反映した商品展開が必要です。

化粧品マーケティングでは、製品の特徴やブランドメッセージをトレンドに合わせ、消費者の心を捉えることが成功の鍵となります。

購入前に​​インターネットで情報収集をする人が増えている

化粧品やコスメを購入する前に、インターネットで情報収集をする人が増えているのが大きな特徴です。

近年では、化粧品を買う人の約6割が購入前にWebで製品のレビューや口コミを確認しているといわれています。

特に、使用感や肌との相性、ほかの消費者の評価などを確認することが多いです。

たとえば、YouTubeでの使用レビュー動画やInstagramでのビフォーアフターの写真は、購買決定に大きな影響を与えています。

化粧品やコスメのマーケティングでは商品の認知を広げるだけでなく、購入前の段階でしっかりと情報提供し、Web上でアプローチする強化が重要です。

売れる化粧品の共通点

競争が激しい化粧品市場の中でも選ばれる化粧品には、いくつか共通点があります。

具体的にどのような共通点があるのか見ていきましょう。

消費者の深層心理を捉え、ニーズを的確に洞察する力がある

消費者のニーズを的確に捉え、品質面でもその期待にしっかりと応えた商品がよく売れています。

消費者が化粧品を購入する際には、単なる機能性や価格だけでなく、見た目やブランドイメージなど、感情的な側面が大きな影響を与えています。

「自分をより美しく見せたい」「自信を持ちたい」といった感情的な動機を抱いている消費者の深層心理を理解することが重要です。

たとえば、スキンケア製品では、単に「保湿力が高い」というだけでなく「透明感のある肌を実現できる」というメッセージが消費者に強く響きます。

消費者が持つ「美しい肌になりたい」という潜在的な欲求を捉えているためです。

売れる化粧品を作るには、消費者の隠れたニーズにアプローチした商品の提供が必要でしょう。

変化に対応できる柔軟なマーケティング力がある

成功している化粧品ブランドは、時代の流れを敏感に捉え、変化に対応できる柔軟なマーケティング力を持っています。

化粧品業界はトレンドや消費者のニーズが急速に変化するため、固定的な戦略だけでは市場の変化に対応できません。

たとえば、近年ではSNSを活用したリアルタイムな情報発信が重要視されています。

InstagramやTikTokなどのプラットフォームで、消費者との直接的なコミュニケーションを図ったり、インフルエンサーとコラボレーションして商品を効果的にプロモーションする事例が増えています。

これにより、トレンドに敏感な若年層やSNSユーザーへの強い訴求が可能です。

売れる化粧品ブランドになるためには、時代の変化に迅速に対応できる柔軟なマーケティング戦略を展開し、常に消費者と接点を保ちながら進化し続ける工夫が必要です。

ブランドの世界観が確立されている

成功している化粧品ブランドの多くは、独自の世界観を確立し、ブランドの価値を伝えることに力を入れています。

消費者は商品を選ぶ際、品質や機能性だけでなく、ブランドが持つストーリーや世界観にも共感しやすいためです。

ブランドの世界観がしっかりと確立されていると、顧客との感情的なつながりが強まり、ブランドへの信頼や愛着が生まれやすくなります。

特にSNSを活用し、ブランドのストーリーやビジョン、ライフスタイルを発信するケースが多く見られます。

SNSを効果的に活用しながらブランドの世界観を共有し、いかに消費者との深いつながりを築けるかが、成功の鍵となるでしょう。

パーソナライズされた製品を販売している

成功している化粧品ブランドには、個々の肌質や悩みに対応したパーソナライズされた商品が多いです。

消費者は自分の肌に合う商品を探しており、一人ひとりのニーズが異なります。

画一的な製品では、全ての消費者の悩みを解決することが難しいため、個別の問題に応じた製品に需要があります。

顧客は自分専用の商品が見つかるという特別感を感じ、満足度が高まりやすいです。

たとえば、オンライン診断やカウンセリングを通じて、肌のタイプや悩みに基づいたスキンケア商品を提案するブランドが増えています。

また、肌の水分量や油分量を測定するアプリを提供し、より精密に顧客のニーズに応えるサービスも注目されています。

顧客にパーソナライズされた商品提供は消費者の期待に応え、ブランドへの信頼を深める要因となっており、成功するブランドの大きな特徴です。

化粧品の売り上げアップを図るならWebマーケティングが必須

近年の消費者の情報収集はインターネットが中心となっており、商品・サービスの認知拡大やターゲット層へのアプローチにはWebマーケティングの活用は欠かせません。

Webマーケティングを通じてブランドのメッセージや製品の魅力を効果的に伝えることで、ターゲット層にリーチし、売上向上につなげられるでしょう。

化粧品の効果的なWebマーケティング手法

売れる化粧品ブランドにするには、効果的なWebマーケティングが重要です。

コスメ・化粧品のWebマーケティングは、以下の5つの手法が効果的です。

  • SNS
  • インフルエンサー
  • 口コミ
  • Web広告
  • ポータルサイト

それぞれどのような効果があるか見ていきましょう。

SNS

SNSは、化粧品の魅力を効果的に伝えるために欠かせないツールです。

メリットは、少ない費用で始められることです。

低コストで広範囲に情報を拡散できるため、予算を抑えつつ、多くの潜在顧客へのリーチが期待できます。

特にInstagramやTikTokのような視覚に訴えるプラットフォームが効果的です。

美しいビジュアルやメイクの仕上がりを短い動画や画像で共有することで、消費者の購買意欲を高める効果があります。

また、コメント機能を通じて消費者とリアルタイムでコミュニケーションが可能です。

質問や疑問への対応により信頼感を築き、距離を縮められます。

化粧品のプロモーションにおいて大きな効果が期待できるSNSは、ぜひとも取り入れたい手法です。

インフルエンサー

SNSで高い認知度と影響力を持っているインフルエンサーは、化粧品プロモーションに効果的です。

インフルエンサーは消費者目線で商品紹介やレビューを行い、フォロワーに親しみや憧れを感じさせます。

特に美容や化粧品に特化したインフルエンサーを起用することで、フォロワーのニーズに合ったアプローチができ、ブランド認知度の拡大が期待できます。

たとえば、人気の美容系インフルエンサーが新しいファンデーションを使ってメイク動画を投稿することで、商品の魅力をよりリアルに伝えることが可能です。

投稿を見たフォロワーは「自分の肌でも同じような結果が得られるかも」と感じられ、購入意欲が高まります。

適切なインフルエンサーを起用すれば、費用対効果の高いプロモーションを実現できるでしょう。

口コミ

口コミは、消費者の購買行動に大きな影響を与え、商品の売上向上に重要な役割を果たします。

多くの消費者は、化粧品をはじめとする商品の選択において口コミを参考にします。

口コミ評価が高いと、商品の信頼性に繋がりやすいです。

たとえば、気になる化粧水について「肌に優しく、効果が高い」といったポジティブな口コミが広まると、それを見た消費者は安心して購入を決めやすくなります。

口コミサイトだけでなく、X(旧Twitter)やInstagramなどのSNSで発信された口コミは拡散力が強く、新規顧客の獲得にも効果的です。

ただし、悪い口コミが拡散されるリスクもあるため、良い口コミを増やすための工夫が重要となります。

Web広告

Web広告とは、インターネット上のWebサイトやSNS、検索エンジンなどに表示される広告を指します。

Web広告は、化粧品の購入を検討している人へ向けてピンポイントでアプローチできる手法です。

特に化粧品のような競争が激しい市場では、消費者の年齢や興味関心などのデータを活用して、特定の層に効果的なプロモーションが可能です。

Google広告やInstagram、TikTok広告といったプラットフォームでは、消費者の行動データを基に、化粧品に興味のあるユーザーに対して的確に広告表示ができます。

データを駆使した広告配信により、化粧品のマーケティング効果を最大限に引き出せるでしょう。

ポータルサイト

ポータルサイトとは、化粧品やコスメを紹介する情報サイトを指します。

化粧品やコスメを紹介する際に効果的な情報発信手段であり、美容に関心の高いユーザーにピンポイントでアプローチできます。

大手ポータルサイトには多くのユーザーが集まるため、掲載するだけで化粧品に興味のある人に商品情報を届けられるのが大きな強みです。

特に、@cosme(アットコスメ)やLIPS(リップス)といったポータルサイトは、消費者が信頼して参考にすることが多く、信頼性が高い情報源として活用されています。

これらのポータルサイトに化粧品を掲載することで、認知度が低い商品でも美容に関心の高いユーザーに見つけてもらいやすくなり、購買意欲の向上が期待できます。

化粧品業界のWebマーケティング成功事例

市場競争の激しい化粧品業界で売れる化粧品を作ったブランドは、どのような戦略を行っているのでしょうか。

実際にブランドの例を挙げて、成功事例を紹介します。

PHOEBE BEAUTY UP

PHOEBE BEAUTY UP(フィービービューティーアップ)は、まつげ美容液を皮切りに、フェイスマスクや毛穴美容液など幅広い製品を提供しています。

ブランドのターゲットである若い女性に向けて、Instagramを活用したSNSマーケティングを行い、成功を収めています。

視覚的に魅力を伝えやすいプラットフォームを通じて、ブランドの世界観や製品の効果を効果的に伝え、ターゲット層へ的確にリーチしていることが成功の要因です。

また、ブランド立ち上げ前から独自の世界観を発信していたことも注目するべきポイントです。

美容に関心のある約40万人ものユーザーが集まるオウンドメディアで女性たちの悩みを聞き、その声に応える商品の開発に注力してきました。

消費者の声に寄り添った商品づくりと、SNSでの効果的な発信により、ブランドとしての確固たる地位を築いています。

PHOEBE BEAUTY UPは、Webマーケティングにおいてブランドのイメージや理念を明確に伝えることがいかに重要であるかを示す好例といえます。

Glossier

Glossier(グロッシアー)は、Instagramを中心にプロモーションを展開して成功しました。

自社サイトのみの販売によりマーケティングコストを削減しつつ、顧客との直接的なつながりを重視している点が特徴です。

顧客の意見を商品開発に反映する「Into The Gloss」というコミュニティを活用し、顧客が自らプロモーションに参加するモデルを採用しています。

顧客は自分と同じ消費者の評価を基に安心して商品を購入できるため、信頼感が強まります。

また、大量生産を避けてニーズに基づいた少量生産を行い、環境に配慮した経営を行っているのも注目すべきポイントです。

環境意識の高いターゲットから支持を集め、ほかにはないブランド価値を築き上げました。

meeth

美容研究家のソンミさんが立ち上げたスキンケアブランドmeeth(ミース)は、「美肌は最高のジュエリー」というコンセプトのもと、質にこだわった商品開発を行っています。

meethは、広告費用を削減するためにInstagramを中心にプロモーションを展開しています。

ソンミさん自身がブランド立ち上げ前からSNSを活用し、ファンとのコミュニケーションを大切にしてきました。

このファンからのフィードバックが商品開発に反映され、信頼性の高いブランドとして支持を集めています。

また、中間業者を排除し、製品の価格を抑えることで、手が届きやすい価格帯を実現しました。

meethは、質の高い製品を手頃な価格で提供するだけでなく、SNSを通じて顧客との信頼関係を築き、効果的なマーケティングを展開するブランドです。

MEDULLA

MEDULLA(メデュラ)は、日本初のパーソナライズヘアケアサービスとして、個々の髪質に合わせたシャンプーやトリートメントを提供し、成功を収めています。

5万通りの組み合わせから個別の髪質や悩みに応じて提供される製品は、顧客の満足度が高く、リピート購入につながりやすい特徴があります。

また、定期的なカウンセリングを通じて髪の変化に合わせて製品を調整しているため、常に顧客のニーズに合ったケアが可能です。

MEDULLAの成功は、顧客に合わせたヘアケア製品を提供し続け、長期的に満足度を維持している点にあります。

BOTANIST

BOTANIST(ボタニスト)は、「植物と共に生きる」をコンセプトにした日本発のヘアケアブランドで、自然派ライフスタイルを提案しています。

BOTANISTはモデルやスタイリストに商品を配布し、Instagramで発信してもらうことで認知を広げ、成功を収めました。

Instagramで「映え」が流行し始めたタイミングで、視覚的に魅力的なビジュアルを強調しつつ、インフルエンサーマーケティングを活用しました。

これにより、自然派ブランドとしての訴求力を高め、短期間でのブランディングにも成功しています。

BOTANISTは、インフルエンサーを活用したSNSマーケティング戦略により、ビジュアル面でも消費者の心を掴み、急成長を遂げました。

N organic

N organic(エヌオーガニック)は、日本発のオーガニック化粧品ブランドで、「暮らしを豊かに」という理念を掲げ、シンプルなスキンケアを提供しています。

N organicの成功の背景には、30代以上の女性をターゲットに、彼女たちの生の声を商品開発に反映したことがあります。

顧客インタビューを通じて「手間なくスキンケアをしたい」というニーズに応え、化粧水と乳液を一体化させた製品を開発しました。

また、実店舗を持たずに通信販売を採用し、コストを削減し低価格での提供を実現しています。

さらに、SNSを活用したプレゼントキャンペーンで新規顧客やリピーターを獲得しています。

N organicは、顧客のニーズに応じた製品開発と、SNSマーケティングの巧みな活用により、顧客との関係を築きながら成長している化粧品ブランドの代表的な成功例です。

ポイントを押さえて売り上げアップを図りましょう

自社ブランドの化粧品・コスメを売るには、効果的なWebマーケティングが必要不可欠です。

本記事でご紹介したWebマーケティング手法を参考に、自社ブランドの強みを活かしたWebマーケティングを実践してみてください。

消費者のニーズに合わせて柔軟なマーケティングができれば、効率よく売り上げをアップすることができるでしょう。

マヴェリックは、化粧品プロモーションのスペシャリストとして、Webマーケティングのサポートを行っています。

豊富な実績を活かし、売れる化粧品ブランドにするためのWebマーケティングをご提案いたします。

まずはお気軽にご相談ください。