コスメ・化粧品のプロモーションは動画がおすすめ!事例と制作のポイント

SNSの普及により、動画コンテンツはより身近なものになっています。

特に、コスメ・化粧品業界では、商品の質感や使用感を視覚的に表現できる動画が注目を集めています。

しかし、「どんな動画を作れば良いの?」「費用はどれくらいかかるの?」といった疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。

この記事では、動画を使用したコスメ・化粧品のプロモーション方法や事例を解説します。

美容プロモーション・化粧品PR代行会社 有限会社マヴェリック

美容プロモーション・化粧品PRの専門家
マヴェリック編集部

代表 桑原由美子が率いる美容専門のPR会社。1996年の創業からビューティに特化したメディアコミュニケーションを実施。長年のキャリアで築き上げたメディアとの信頼関係を強みとして、WEBを含む美容誌・女性誌へのアプローチを中心に、イベント、インフルエンサーマーケティングなど、常にトレンドや時代のニーズに合わせたPRの戦略と戦術を設計することでブランドや製品の認知度向上に貢献。

コスメ・化粧品のプロモーションに動画が効果的な理由

コスメ・化粧品のプロモーションに動画が効果的といわれていても「本当に効果的があるの?」と疑問に思っている方もいるのではないでしょうか。

コスメや化粧品のプロモーションに動画が効果的な理由は、以下の通りです。

  • 商品の魅力を伝えやすい
  • ブランドの世界観を表現できる
  • 動画からECサイトへの動線を作りやすい

それぞれ詳しく解説します。

商品の魅力を伝えやすい

コスメ・化粧品を動画でプロモーションすると、商品の魅力が十分に伝わりやすくなります。

情報伝達力において、画像は文字の7倍、動画は文字の5,000倍もの情報を伝えることができるといわれています。

動画は、静止画やテキストだけでは伝えきれない商品の魅力をさまざまな方向から伝えられるのがメリットです。

たとえば、化粧品のテクスチャーや肌への塗り広げ方、仕上がりの美しさなどは静止画では伝えきれません。

静止画で商品をプロモーションすることも手段の一つですが、「肌を加工しているのでは?」「テキストだけではテクスチャーが理解しにくい」と疑問や悩みを持つ消費者も多いでしょう。

動画を活用することで、購入を検討している方が商品の魅力をより理解しやすくなります。

ブランドの世界観を表現できる

動画でのプロモーションは、静止画では伝えきれないブランドの世界観をより表現できます。

動画では、映像や音楽、ナレーションなどさまざまな手法でブランドイメージを統一し、宣伝できます。

視覚と聴覚から情報を簡単に得られる点が動画のメリットといえるでしょう。

ブランドイメージに消費者が共感すれば、ブランドへの愛着や信頼感が強くなるため、長期的に購入し続けてくれる顧客が増える可能性があります。

動画からECサイトへの導線を作りやすい

コスメ・化粧品のプロモーション動画では、自社ECサイトへの導線を作りやすいです。

たとえば、動画内に商品リンクを挿入したり、「今すぐ購入」といったCTAボタンを設置したりすれば、視聴者が興味を持ったその場でスムーズに商品ページへ遷移できるよう促します。

視聴者の購買意欲が高まっているタイミングを逃さず、ECサイトへの誘導を行えば売上アップに貢献できるでしょう。

動画を使用したコスメ・化粧品のプロモーション方法

コスメ・化粧品のプロモーションは、目的によって効果的な動画が異なります。

具体的には、以下のような動画があります。

  • ブランドイメージ動画
  • ハウツー動画
  • インフルエンサーを起用した動画

それぞれ詳しく解説します。

ブランドイメージ動画

ブランドイメージ動画とは、ブランドの世界観やストーリーを映像で表現した動画です。

魅力的な映像や音楽を通して、商品の魅力だけでなく、ブランドが大切にしている価値観やイメージを伝えます。

これにより、消費者の購買意欲を促すとともに、ブランドに対する愛着や信頼感も得られます。

結果として、長期的に商品を購入し続けてくれる消費者を増やすことにつながるでしょう。

ハウツー動画

ハウツー動画とは、商品の使い方やメイクテクニックを解説した動画です。

視聴者は商品の使い方やメイクテクニックを通して、実際の使用感を理解しやすいのがメリットです。

また、ハウツー動画で新しいメイクテクニックをわかりやすく解説することで、視聴者に「試してみたい!」という気持ちを抱かせ、商品の購入を促進できます。

インフルエンサーを起用した動画

インフルエンサーに商品のPRをしてもらう動画です。

インフルエンサーが自身のSNSや動画チャンネルで商品を紹介したり、自社の動画にインフルエンサーに出演してもらったりする方法があります。

インフルエンサーを起用するメリットは、そのインフルエンサーのファン層に対して直接的に商品をアピールできることです。

普段商品を購入しない層へのアプローチができ、認知度もアップします。

従来の広告とは異なり、インフルエンサー自身の言葉で商品の魅力を伝えられるので、親近感のあるリアルな情報を届けられます。

ただしステルスマーケティング規制に違反しないように注意しましょう。

コスメ・化粧品プロモーションの6つの事例

プロモーション方法がわかっても、「実際にどんな動画を作成すれば良いのだろう」と悩んでいる方もいるのではないでしょうか。

コスメ・化粧品のプロモーション事例として、以下の6つのブランドを紹介します。

  • Dior
  • ロクシタン
  • ELIXR
  • Curel
  • shu uemura
  • ETVOS

それぞれの事例を詳しく見ていきましょう。

Dior|ブランドイメージ動画

Diorのリキッドファンデーション「ディオールスキン フォーエバー」を宣伝するブランドイメージ動画です。

一日中続く艶やかな美しさとどのような動きにも負けない崩れにくさを、洗練された映像美で表現しています。

「女性のエレガントさを追求する」というディオールの理念のもと、多様な肌を持つ女性たちがそれぞれに合う美しさを最大限に引き出しています。

動画を通して「自分の肌に合うファンデーションが見つかるかも」と思うことができるので、購買意欲を促進させているといえるでしょう。

ロクシタン|ブランドイメージ動画

 

ロクシタンの薬用育毛美容液をPRした動画です。

自然由来成分を99%配合した製品を、自然の生命力を感じられる世界観とともにアピールしています。

ロクシタンは、自然由来成分で作られた商品を豊富に販売しており、そのイメージを15秒という短い時間の中で体現しています。

自然の生命力を活かした商品の魅力や効果を視聴者に共感してもらえるでしょう。

ELIXIR|ハウツー動画

ELIXIRでは、ハウツー動画を取り入れることで消費者の購買意欲を高めています。

公式ホームページには、洗顔や化粧水、乳液、クリームなど、スキンケアの基本ステップに沿って商品の使い方が動画で説明されています。

それぞれのステップごとに、手の使い方や肌の触れ方などが丁寧に解説されているのが特徴です。

視聴者は自分がお手入れをしているかのような感覚で、使い方を理解できます。

Curel|ハウツー動画

Curelは、リップケアバームの使い方を解説した動画を作成しています。

Curelは敏感肌の方向けの製品が豊富です。

敏感肌のスキンケアは、肌への負担を最小限に抑え、効果的に保湿を行うことが大切です。

間違った方法でケアをしてしまうと、肌に負担をかけてしまい、十分な効果を得られない可能性もあります。

動画では唇に潤いを与えるためのリップバームの塗り方やマッサージ方法を、ゆっくりとしたテンポとわかりやすいテロップで解説しています。

視聴者は動画を見ることで正しい使い方を理解し、より効果的なケアができるようになるのです。

shu uemura|インフルエンサーを起用した動画

@arichan_make

#ad shu uemuraからメイク崩れしにくくなるフェイスパウダーが新登場したらしい🤭実際どんなもんなのか、オススメの使い方含めレビューします🔍 #シュウウエムラ #デパコス #アンリミテッドファンデーション

♬ オリジナル楽曲 – ありちゃん【美容系、コスメTikToker】 – ありちゃん【美容系、コスメTikToker】

コスメブランドshu uemuraの商品を、インフルエンサーのありちゃんさんがPRしている動画です。

動画では、ありちゃんさんがファンデーションとパウダーの2種類を使用しています。

それぞれのメイクに合わせたshu uemuraの使いこなし術を紹介しながら、商品の魅力を伝えています。

ありちゃんさん自身の言葉で商品の質感や発色の良さ、使用感を語ることで、視聴者にリアルな使用感を想像させ共感を集めることが可能です。

また、動画を見た人が真似したくなるような動画になっており、分かりやすく魅力的なメイク方法を紹介することで購買意欲を高められます。

ETVOS|インフルエンサーを起用した動画

美容系インフルエンサー水越みさとさんが、ETVOSの新商品を使用して秋メイクを完成させる動画です。

商品の特徴や使い方だけでなく、テクスチャーや色味を丁寧に説明することで、視聴者に具体的な使用イメージを伝えて購買意欲を高めています。

また、動画内では化粧する前と後をわかりやすく比較しているため、リアルな使用感が伝わりやすくなっています。

実際にメイクに商品を取り入れた際の仕上がりを確認できることは、視聴者にとって安心材料となるでしょう。

コスメ・化粧品プロモーションの動画制作のポイント

消費者の心に残りやすい動画制作のポイントは、以下の通りです。

  • トレンド感のある動画を意識する
  • 目的から逆算して施策内容や企画を設計する

それぞれ詳しく紹介します。

トレンド感のある動画を意識する

コスメ・化粧品の動画制作は、常に変化し続けるトレンドを取り入れ、視聴者の心を掴む動画を作成することが大切です。

最新のトレンドを把握するには、TikTokやInstagramで流行している楽曲やダンスを取り入れることがおすすめです。

トレンドを取り入れた動画作成は、新たな顧客の獲得や消費者の購買意欲を高めることにつながります。

目的から逆算して施策内容や企画を設計する

動画制作を行う前に、まず「何のために動画を作るのか?」という目的を明確にすることが重要です。

目的が定まれば、ターゲット層や配信プラットフォーム、動画の内容、配信時期など施策内容や企画が決まってきます。

たとえば、ブランドイメージの向上を目的とするなら、表現したい世界観を動画で作成し、ブランドの価値観に共感してくれる訴求を行います。

目的から逆算して施策内容・企画を検討し、プロモーション動画を作成することで視聴者の購買意欲をアップさせられるのです。

動画を活用して効果的にコスメ・化粧品をプロモーションしよう

本記事では、コスメ・化粧品のプロモーションに動画を活用するメリットや、効果的な動画の作成方法についてご紹介しました

動画を活用することで、視聴者にリアルな使用感を伝えたり、ブランドイメージを高めたりすることができます。

また、プロモーションの目的によって、適した動画の種類や内容は異なります。しっかりと目的から逆算した施策・企画を行い動画制作を行うことが大切です。

美容プロモーション・化粧品PRの専門会社「マヴェリック」では、さまざまなコスメ・化粧品に合ったマーケティング戦略をご提案しております。まずはお気軽にご相談ください。