調査PRとは?メリット・デメリットや効果的な進め方を紹介
「客観的なデータに基づいて自社の強みをアピールしたい」「メディアに取り上げられ、信頼性を高めたい」と考えているなら、「調査PR」という手法があります。
調査PRとは、企業や団体が独自に実施した調査データやアンケート結果を基に、その内容をプレスリリース(ニュースリリース)やメディアを通じて発信する広報手法のことで、
調査結果をニュース性のあるコンテンツとして提供することで、企業の認知度向上や信頼の獲得を目指します。
本記事では、調査PRのメリット・デメリットから具体的な効果的な進め方、成功させるための重要なポイントまで詳しく解説します。

美容プロモーション・化粧品PRの専門家
マヴェリック編集部
代表 桑原由美子が率いる美容専門のPR会社。1996年の創業からビューティに特化したメディアコミュニケーションを実施。長年のキャリアで築き上げたメディアとの信頼関係を強みとして、WEBを含む美容誌・女性誌へのアプローチを中心に、イベント、インフルエンサーマーケティングなど、常にトレンドや時代のニーズに合わせたPRの戦略と戦術を設計することでブランドや製品の認知度向上に貢献しています。
調査PRとは?
調査PRとは、企業や団体が独自に実施した調査データやアンケート結果をもとに、その内容をプレスリリース(ニュースリリース)やメディアを通じて発信することで、自社の専門性や製品・サービスの魅力を広報する手法を指します。
単なる製品・サービスの紹介に留まらず、社会的な課題やトレンドと絡めることで、メディアやユーザーの関心を惹き、企業の信頼性やブランドイメージ向上につなげることが主な目的で、
信頼性の高い情報が求められる現代社会において、企業が発信するメッセージを正確にかつ効果的に届ける手法として注目されています。
調査PRのメリット
調査PRのメリットは、以下の通りです。
- メディアに掲載される可能性がある
- 企業への信頼性が向上する
- 見込み客の獲得や売上の増加につながる
3つのメリットを詳しく解説します。
メディアに掲載される可能性がある
調査PRは客観的なデータに基づいたニュース性のある情報を提供するため、価値のあるコンテンツとして認識されやすくなり、
また、独自性のあるデータはメディアの関心を惹きやすく、報道価値があるため、テレビ・新聞・雑誌・Webメディアなど多様な媒体での露出が期待できます。
メディアで取り上げられれば、従来の広告ではリーチが難しかった層にも情報を届けることができ、低コストで認知度の向上につなげられるでしょう。
企業への信頼性が向上する
自社で実施した調査に基づく情報は、企業の一方的な発信と比べて、客観性や信頼性が高いと受け取られやすいですが、
メディアに掲載されることで情報の信憑性はさらに高まり、結果として企業の信頼性や専門性の高さをアピールでき、ブランドイメージや企業価値の向上につながります。
また、社会課題に対する企業の姿勢や、専門分野における知識や技術力を示すことも可能で、取引先や顧客、投資家など関係者からの評価を高める効果も見込まれます。
見込み客の獲得や売上の増加につながる
調査PRによってメディア掲載が実現すると、その記事やニュースを見た潜在ユーザーが、企業の製品やサービスに関心を持つきっかけになります。
特に、ターゲット層が抱える悩みに対する解決策が示された調査結果は、ユーザーの共感を得やすく、見込み客の獲得につながりやすくなり、
信頼性が向上することでブランドイメージが強化され、購買意欲を刺激することで、結果的に売上増加も期待できます。
調査PRのデメリット
調査PRのデメリットは、以下の通りです。
- 高い専門性が必要になる
- 時間と費用がかかる
- ネガティブな結果が出る可能性がある
デメリットをチェックしたうえで、それでも調査PRを実施するべきか、今一度しっかりと検討しましょう。
高い専門性が必要になる
信頼性の高いデータを取得するためには、以下のような作業が必要です。
- テーマ設定
- 調査設計
- 調査対象者の選定
- 設問の作成
- データ分析
- メディアが関心を持つストーリーの構築
特に、データの信頼性を確保するための統計的な知識や、複雑なデータを分かりやすく伝えるための編集能力は欠かせません。
こうした流れをすべて自社内で完結させるには、ある程度のスキルや経験を備えた専門性を持つ人材を確保する必要があり、
社内に適任の人材がいるかどうか、いないなら外部に委託する必要があるのか、よく検討してからPR調査を実施するかを決めることをおすすめします。
時間と費用がかかる
大規模で質の高い調査を実施するには、どうしても多くの時間と費用がかかり、
調査内容によっては、数か月単位の時間がかかったり、百万円単位の膨大な費用を投じたりする必要があるかもしれません。
短期間で成果を出す広告やプロモーションとは異なり、企業には長期的な計画が必要なことから、
自社だけでの対応が難しい場合は、外部の調査会社への依頼も検討しなければならず、さらに多くのコストがかかる可能性が高いです。
ネガティブな結果が出る可能性がある
調査は客観的なデータを得ることを目的としているため、必ずしも企業にとって都合の良い結果が出るとは限りません。
場合によっては、自社の製品やサービス、あるいは業界全体にとってネガティブな側面が浮き彫りになる場合もあり、
たとえネガティブな結果が出た場合でも、事実を真摯に受け止め、しっかりと情報を開示する必要があります。
データを隠したり歪曲したりすることは、企業の信頼性を著しく損なったり、景品表示法や不正競争防止法などの法律に違反したりする可能性があるため、誠実に対応しましょう。
調査PRの効果的な進め方
調査PRの効果的な進め方は、次の通りです。
- 企画・テーマ設定
- 調査設計・実施
- データ分析・ストーリー構築
- プレスリリース(ニュースリリース)作成・配信
- フォローアップ・効果測定
それぞれの方法を分かりやすく解説するので、参考にしながら取り組んでみましょう。
企画・テーマ設定
調査PRで正しいデータが取得できるかどうかは、企画やテーマ設定によって大きく左右されます。
自社の強みや伝えたいメッセージ、ターゲット層の関心事などを考慮し、社会性や話題性のあるテーマを選定し
社会のトレンドや企業の事業内容との関連性を考慮してください。
このとき、競合他社の調査事例を徹底的に分析し、テーマが重複しないように差別化を図る視点も重要です。
調査設計・実施
設定したテーマに基づき、具体的な調査方法(アンケートやインタビューなど)・対象者やその選定方法・質問項目などを詳しく設計します。
データの信頼性を確保するため、統計学に基づいた適切なサンプルサイズの設定や、偏り(バイアス)を排除した質問文の作成が必要となり、
調査は自社で行うことも可能ですが、専門の調査会社に依頼することで、より質の高いデータを得られる場合があります。
調査に使える予算を確認したうえで、必要であれば外部の調査会社の利用を検討しましょう。
データ分析・ストーリー構築
収集したデータは、多角的な視点から詳しく分析し、その中からメディアが報じたくなるような新たな発見や傾向を見つけ出します。
単なる数字や事実の羅列ではなく、データを裏付けとして、社会的な意義や人々の生活への影響を明確に示すストーリーを構築することが重要で、
情報に深みと魅力を与えることで、メディアに掲載される可能性を高められます。
表現力が問われる工程でもあるため、日本語表現やマーケティングに精通した人材を起用し、メディアの関心を引きつける構成にすると効果的です。
プレスリリース(ニュースリリース)作成・配信
分析結果と構築したストーリーを基に、調査結果をまとめたプレスリリース(ニュースリリース)を作成します。
プレスリリース(ニュースリリース)は、調査の目的や方法、主要な調査結果や考察などを盛り込み、
あわせて、その調査を通じて伝えたい企業のメッセージを、簡潔かつ印象的に表現することが重要です。
メディア関係者が一目で内容を理解できるよう、タイトルやリード文には特に工夫を凝らし、適切なタイミングで配信します。
フォローアップ・効果測定
プレスリリース(ニュースリリース)配信後も、メディアからの問い合わせに対応したり、追加情報を提供したりするなど、積極的にフォローアップを行います。
また、実際にメディアに掲載された場合は、掲載されたメディアの記事数やリーチ数、ウェブサイトへのアクセス数やSNSでのポスト数などを継続的に測定し、調査PRの具体的な効果を測定・検証します。
このとき、どのような媒体で、どういった切り口で取り上げられたかも分析し、次回の調査PR活動の改善に役立てましょう。
調査PRを成功させるためのポイント
調査PRを成功させるためのポイントは、次の通りです。
- ターゲットメディアを意識して情報設計する
- 適切なタイミングで発信する
- 宣伝感を抑えた内容にする
3つのポイントを解説します。
ターゲットメディアを意識して情報設計する
プレスリリース(ニュースリリース)を作成する際は、どのようなメディアに紹介されたいのかを明確にし、そのメディアの読者層や特性に合わせた切り口や表現を用いることが重要です。
たとえば、美容雑誌向けには最新の美容成分や新しい技術を全面に推し出し、ビジネス誌向けには経済的な側面を強調するなど、メディアごとに情報の見せ方を変えるよう工夫しましょう。
掲載を狙っているメディアのニーズや読者層に合った情報を提供することで、紹介される可能性を高められます。
適切なタイミングで発信する
情報の鮮度はメディア掲載において重要な要素です。
「母の日」「〇〇の日」といった記念日をはじめ、季節の変わり目や社会的なトレンドなど、時事的なタイミングを狙って配信しましょう。
また、業界の動向の変化も考慮し、最もニュース性が高まる適切なタイミングでプレスリリース(ニュースリリース)を発信します。
このように、調査結果がより注目されやすい時期やイベントと関連付けたうえで調査結果を発信すると、メディアの関心を惹きやすく
加えて、競合他社での情報の発信状況も把握し、独自の切り口で先行して情報を提供することもメディア掲載につながります。
宣伝感を抑えた内容にする
調査PRは、客観的なデータに基づいて社会に有益な情報を提供することに重点を置くべきであり、
自社製品やサービスに関する宣伝の印象が強いと、ニュース性が薄れてメディアに注目されにくくなります。
メディアから敬遠されるだけでなく、ニュースの読者や既存のユーザーからも不信感を持たれ、最悪の場合は売上が落ち込むおそれがあります。
あくまで主役は調査結果であり、その内容が社会やユーザーにとって有益であること、そして調査としての信頼性・客観性が高いことを訴求することが大切です。
コスメに関するPRにお悩みの方はマヴェリックまで
ここまで、調査PRのメリット・デメリットから具体的な効果的な進め方、成功させるためのポイントまで詳しく解説してきました。
調査PRは広報手法の一つであり、あくまでマーケティング戦略全体の中の手段にすぎません。
美容業界では、単に商品を広めるだけでなく、SNS運用・メディア戦略・プロモーション企画・PR設計など、トータルでのマーケティング施策が求められています。
マヴェリックは、美容・化粧品業界に特化したPR会社として、広報支援やSNSブランディング、キャンペーン企画、メディア連携まで幅広くサポートしています。
「どんなPR戦略が自社に合っているのか知りたい」「ブランドの世界観をもっと多くの人に届けたい」といったお悩みをお持ちの企業様に、実行力のあるマーケティング支援を提案可能です。
美容業界のマーケティングで頼れるパートナーをお探しなら、ぜひマヴェリックへお気軽にご相談ください。