メディアリレーションとは?メリットや施策例、成果を出すポイントなどを解説

近年、企業の広報活動において重要性が高まっているのが「メディアリレーション」です。

メディアリレーションとは、新聞や雑誌、テレビ、Webメディアといった報道機関や媒体と良好な関係を築き、情報を効果的に発信すること。

認知度の向上やブランド価値の強化、さらには採用や売上にもつなげられます。

しかし、メディアリレーションという言葉は知っていても「具体的にどんなことをすればいいのだろう」「どうすればメディアに自社を取り上げられるのだろう」と疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。

本記事では、メディアリレーションの基本的な意味や取り組むメリット、具体的な施策例、そして成果を出すためのポイントまで、わかりやすく解説します。

美容プロモーション・化粧品PR代行会社 有限会社マヴェリック

美容プロモーション・化粧品PRの専門家
マヴェリック編集部

代表 桑原由美子が率いる美容専門のPR会社。1996年の創業からビューティに特化したメディアコミュニケーションを実施。長年のキャリアで築き上げたメディアとの信頼関係を強みとして、WEBを含む美容誌・女性誌へのアプローチを中心に、イベント、インフルエンサーマーケティングなど、常にトレンドや時代のニーズに合わせたPRの戦略と戦術を設計することでブランドや製品の認知度向上に貢献しています。

メディアリレーションとは

メディアリレーションとは、企業や組織がマスメディア(新聞・雑誌・テレビ・Webメディアなど)との良好な関係を構築・維持し、自社の情報を適切に発信してもらうためにする戦略的なコミュニケーション活動のことです。

メディアとの信頼関係を構築・維持していくことで、今後自社のプレスリリース(ニュースリリース)が記事として取り上げられたり、取材の機会を得たりする可能性が高まります。

単発的だったり一方的だったりする情報発信ではなく、メディア関係者との信頼関係を基盤とし、継続的なコミュニケーションを通じて互いに協力できる関係性を築くことが重要です。

メディアリレーションとメディアプロモートの違い

メディアプロモートは、メディアリレーション活動の中の1つで、すぐにメディアに取り上げてもらうためにメディアに直接アプローチし情報を提供する活動です。

自社の特定の情報を積極的に売り込み、記事や番組として取り上げてもらうための手法になります。

一方でメディアリレーションは、日頃からメディアと良好な関係を築き、自社の製品・サービスを掲載してもらいやすくするための基礎作りです。

長期的で良好な関係を築くための活動全般を指し、いざという時にスムーズに情報交換ができたり、自社の情報を好意的に取り上げてもらいやすくするためのアクションを指します。

メディアリレーションに取り組むメリット

メディアリレーションに取り組むメリットは、次の通りです。

  • 企業・ブランドのイメージが向上する
  • 費用対効果が高い
  • 潜在ユーザーにリーチできる
  • 危機管理体制が強化できる
  • 従業員のモチベーションアップにつながる
  • 有益な情報を入手できる
  • 認知度を向上できる
  • 採用活動の強化につながる
  • マーケティング効果の向上が期待できる

以下から、それぞれ詳しく見ていきましょう。

企業・ブランドのイメージが向上する

メディアに取り上げられることで、企業の信頼性や知名度が向上します。

特に、第三者であるメディアが客観的な視点で情報を発信することで、広告よりも客観的で公正な情報として広がりやすく

自社で打ち出す広告よりも説得力が増し、ユーザーに好印象を残しやすくなるのです。

費用対効果が高い

メディアに取り上げられることで、広告費をかけずに多くのユーザーに情報を届けることが可能です。

一度掲載された記事は、Web上での長期的な露出やSNSでの拡散など、二次的な効果を生み出す可能性もあります。

そのため、多額のコストを投じることなく、広範囲に情報を届けることができる「費用対効果の高い広報手段」といえます。

潜在ユーザーにリーチできる

メディアは雑誌・新聞・Webメディアなどの媒体ごとに、特定のテーマやジャンルに関心を持つ読者層を抱えています。

メディアリレーションを通じて、自社の情報と親和性の高いメディアに掲載されれば、これまで自社が直接リーチできていなかった

潜在的なユーザー層に情報を届けられ、新たなユーザー層の開拓につながるだけでなく、ブランドの認知度を高めるうえでも効果的です。

危機管理体制が強化できる

メディアと日頃から良好な関係を築いていれば、万が一、自社に関する不祥事やトラブルが発生した際に、状況を正確に伝えて迅速な対応を協議できます。

また、信頼関係があれば、メディアが企業の立場を理解し、より公平な視点で報道してくれる可能性が高まります。

報道リスクを抑えることで、誤解や憶測による企業イメージの悪化を防ぎ、危機的な状況を最小限に抑えやすくなるのです。

従業員のモチベーションアップにつながる

自社がメディアで取り上げられることは、従業員にとって誇りとなり、働くモチベーションの向上につながります。

自分たちの仕事が社会に貢献していることを実感する機会になるので、会社への帰属意識やブランドへの愛着が高まります。

仕事の効率化や売上アップに貢献できる可能性が高いため、メディアリレーションが効果を発揮すれば社外だけではなく社内にとっても有益です。

有益な情報を入手できる

メディア関係者との情報交換を通じて、業界の最新動向・競合他社の情報・社会的なトレンドなど、自社にとって有益な情報を得られる機会が増えます。

メディアは情報のハブとして機能するため、良好な関係を築くことで、常に最新の情報に触れられる機会が得られます。

自社の事業戦略や広報戦略の立案に役立てられるので、メディアと良好な関係を築いて密に連携を図ることが大切です。

認知度を向上できる

メディアを通じて情報発信ができれば、多くの人に企業や製品の存在を知ってもらう機会になります。

特に新聞やテレビ、信頼性の高いWebメディアに掲載されることは、広告以上の説得力になります。

こうした第三者発信による露出は、ユーザーに「信頼できる情報」として受け入れられやすく、結果として認知度を高めることが可能です。

採用活動の強化につながる

メディアで取り上げられることで、まだ求職活動をしていない潜在的な候補者にも企業の存在を知ってもらえます。

テレビや新聞といった権威あるメディアに取り上げられれば、企業が社会的に認められているという印象を持ってもらいやすくなります。

求職者は「この会社は信頼できる」「将来性がある」と感じやすくなるため、安心感を持ってもらいやすいのです。

特に若年層や専門職の採用では、企業の知名度やブランドイメージが応募動機に関わるため、メディアへの露出は優秀な人材確保の後押しになります。

マーケティング効果の向上が期待できる

メディアでの露出は直接的な販売促進にもつながります。

特集記事やインタビュー、事例紹介などの形で製品やサービスが取り上げられることで、広告では伝えきれないストーリーや価値をユーザーに届けられます。

また、SNSやWeb記事での二次拡散によって情報がさらに広がり、購買意欲の向上やブランドロイヤルティの強化も期待できるのです。

メディアリレーションの具体的な施策例

メディアリレーションの具体的な施策例は、次の通りです。

  • プレスリリース(ニュースリリース)の作成と配信
  • 記者発表会や説明会の開催
  • プレスツアー・メディア向けイベントの実施
  • メディアキャラバンの実施

以下の施策に取り組みながら、確固たるメディアリレーションを築き上げましょう。

プレスリリース(ニュースリリース)の作成と配信

企業や組織が社会に伝えたいニュース価値のある新しい情報をプレスリリース(ニュースリリース)としてまとめ、メディアに配信します。

ニュース価値のある情報の具体例は、以下の通りです。

  • 新製品発表
  • 新サービス開始
  • 企業イベント
  • 調査結果
  • 人事異動
  • 経営方針の変更 など

情報の正確性はもとより、メディアが拡散したくなるようなニュースバリューの高い情報であることが重要です。

多くの情報の中に埋もれないよう、見出しやリード文を工夫し、メディア関係者が「記事にしたい」と思えるような、簡潔かつ魅力的な内容にすることが求められます。

記者発表会や説明会の開催

記者発表会や説明会など、重要な発表を行う際は、記者を招いて直接説明する場を設けます。

発表内容をより深く理解してもらえるだけでなく、質疑応答の機会を通じて、メディアとの関係を深められることがメリットです。

質疑応答では、記者の関心が高い点を直接把握できるため、今後の情報発信の参考にすることも可能です。

また、リアルタイムで情報を共有することで、報道の正確性も高まります。

プレスツアー・メディア向けイベントの実施

新製品発表や施設見学など、特定のテーマに沿ったイベントをメディア向けに開催することも重要です。

実際にメディア関係者に製品やサービスなどを体験してもらうことで、質の高い情報発信につながる可能性を高められます。

たとえば、製造工場の見学や新製品の試食を実施することで五感に訴えかけることができ、メディアを通して読者に臨場感のある情報を届けられます。

メディアキャラバンの実施

メディアキャラバンとは、広報担当者がメディアを個別に訪問し、担当者と直接対面して情報提供や意見交換を行うことです。

個別の関係性を築くことで、より密にコミュニケーションを取れるようになります。

訪問の際には、自社の事業内容や取り組みを丁寧に説明し、メディアの関心やニーズを把握することで、今後の情報の精度を高められます。

 

効果的なメディアリレーションを行うためのポイント

効果的なメディアリレーションを行うためのポイントは、以下の通りです。

  • 広報戦略の立案と目標を設定する
  • メディアリストの作成と管理をする
  • タイミングを見極めて情報発信する
  • ニュースバリューのある情報を提供する
  • 継続的にフォローアップする
  • メディア露出の効果測定と改善を行う

それぞれのポイントに取り組み、メディアリレーションの効果を最大限に高めましょう。

広報戦略の立案と目標を設定する

「どのような情報を」「誰に」「どのように届けたいのか」を明確にする広報戦略を立案します。

そのうえで、活動の成果を客観的に評価して改善につなげるために、「掲載記事数を○件増やす」「特定のメディアに○回掲載される」といった具体的な数値目標を設定しましょう。

また、社内で広報活動の内容や意義を共有し、メディアから連絡や取材が来た際の協力体制を築くことも不可欠です。

メディアリストの作成と管理をする

自社の情報と関連性の高いメディアや担当者をリストアップし、継続的に管理します。

単に連絡先を並べるだけでなく、過去の掲載実績や担当者の専門分野、取材に対するスタンスなどを細かく記録しておくことが重要です。

メディアの担当者の異動や方針変更など最新の情報を常に把握し、適切なタイミングで適切にユーザーに情報を届けられるような体制を整えましょう。

タイミングを見極めて情報発信する

新製品の発売やイベントの開催など、社会の関心が高まりやすい時期に合わせてメディアに情報を提供します。

特に、季節のイベントや記念日、社会のトレンドに絡めることで、メディアに取り上げられる可能性を高められます。

また、競合他社の動向も考慮し、独自性のある情報をタイミングよく発信することも重要です。

ニュースバリューのある情報を提供する

メディアが「記事にしたい」と思えるような、ニュースバリューの高い情報を提供することが重要です。

ニュースバリューが高い情報には、以下の6つが挙げられます。

  1. 新規性
  2. 社会性
  3. 時事性や季節性
  4. 意外性
  5. 独創性・独自性・希少性
  6. ストーリー性やビジュアル性

単なる自社のPRや一方的な宣伝ではなく、読者にとって有益で興味深い情報を提供することを常に意識しましょう。

継続的にフォローアップする

一度の情報提供で終わるのではなく、メディア関係者と定期的に連絡を取り、良好な関係を維持します。

感謝の気持ちはもちろんのこと、掲載された記事に対するフィードバックや、今後の情報提供の意向を確認したり、関連情報を提供したりするなど、継続的な関係の構築に努めましょう。

日頃からコミュニケーションを取っておくことで、いざという時に相談に乗ってもらえたり、非公開の情報を得られる可能性も高まります。

メディア露出の効果測定と改善を行う

メディアに掲載された記事や放送内容などメディア露出を定期的に確認し、リーチ数・媒体の種類・記事のトーンなど広報活動の成果を評価することも大切です。

その結果を分析し、どのメディアに、どのような情報を提供すれば効果的だったのかを把握し、今後の広報戦略の改善に活かしましょう。

効果測定を継続的に行うことで、広報活動の費用対効果を可視化し、社内での理解を深めることにもつながります。

なお、ポジティブな報道だけでなくネガティブな報道にも気をつけて、必要であれば改善策を検討してください。

メディアリレーションに取り組む際の注意点

メディアリレーションに取り組む際の注意点は、次の通りです。

  • 情報の正確性と透明性を確保する
  • 即効性がないことを念頭に置く
  • 誠実な対応を心がける

以下の点に細心の注意を払い、丁寧にメディアリレーションを築くことを意識しましょう。

情報の正確性と透明性を確保する

メディアに提供する情報は、常に正確でなければなりません。

誤った情報を発信すると、メディアとの信頼関係が損なわれるだけでなく、企業の信用が失墜する恐れがあります。

また、長期的な信頼関係を維持するために、不都合な情報であっても隠蔽せずに誠実に開示することが重要です。

即効性がないことを念頭に置く

メディアリレーションは、短期間で簡単に築けるものではありません。

メディアとの関係構築には長い時間がかかり、成果が出るまでに数カ月、あるいは数年を要する場合もあります。

すぐに結果が出ないからといって諦めるのではなく、定期的な情報提供や交流を通じて、記者との信頼関係を時間をかけて丁寧に構築していきましょう。

誠実な対応を心がける

メディアからの問い合わせには、迅速かつ正確に、誠実に対応することが重要です。

記者との良好な関係は大切ではあります。

しかし過度に親密になりすぎると、公正な報道を妨げることが懸念されます。

メディア掲載を要求したり、競合他社の情報を無理に引き出そうとしたりせず、適切な距離感を保ちましょう。

メディアリレーションを築きたい美容関連企業様はマヴェリックへ

今回解説したように、メディアリレーションはメディアと良好な関係を築き、自社に好意的な情報を発信してもらうための基礎固めとして大切です。

しかし、「どのメディアにアプローチすべきか分からない」「記者や編集者との関係をどう深めていけばいいのか不安」「情報発信の切り口が正しいのか判断できない」といった悩みを抱える企業様も少なくありません。

特に美容業界は流行や季節性に大きく影響を受けるため、適切なタイミングや訴求ポイントを見極めることが重要です。

そのようなお悩みをお持ちの美容関連企業様は、ぜひ美容専門のPR会社「マヴェリック」にご相談ください。

マヴェリックは美容業界に特化したノウハウと豊富な実績を活かし、メディアとの関係構築から製品の販売戦略まで、一貫したサポートをご提供しています。

メディアとの信頼関係を強固にし、美容ブランドとしての価値をさらに高めたいとお考えの企業様は、ぜひご相談ください。

無料相談・資料請求はこちら