PR代行とは?利用するメリットや費用、会社の選び方を紹介
PR代行とは、企業の広報活動を外部の専門会社に委託することです。
プレスリリース(ニュースリリース)の作成やメディア対応、SNSでの発信やイベント企画など、企業の情報を効果的に発信するための活動を代行してもらえます。
PR代行会社を利用すれば、自社で対応できない専門性の高い広報業務を効率的に進めたり、自社の時間とリソースを他の業務に集中させたりすることが可能です。
今回は、PR代行を利用するメリットや注意点、PR代行会社を選ぶときのポイントについて、詳しく解説します。

美容プロモーション・化粧品PRの専門家
マヴェリック編集部
代表 桑原由美子が率いる美容専門のPR会社。1996年の創業からビューティに特化したメディアコミュニケーションを実施。長年のキャリアで築き上げたメディアとの信頼関係を強みとして、WEBを含む美容誌・女性誌へのアプローチを中心に、イベント、インフルエンサーマーケティングなど、常にトレンドや時代のニーズに合わせたPRの戦略と戦術を設計することでブランドや製品の認知度向上に貢献。
PR代行とは?
PR代行とは、企業や団体の広報・PR活動を外部の専門業者に委託することを指します。
外部の専門知識やノウハウを活用するので、効率的かつ効果的に広報活動を行えることが特徴です。
自社では気づきにくい魅力や課題を発見し、客観的な視点から効果的なPR戦略を提案してもらえることが魅力といえます。
PR代行の業務の一例は、以下の通りです。
- 戦略や施策の立案
- 広報資料の作成
- パブリシティ活動
- メディアリレーションズ(メディアとの関係構築)
- SNSやオウンドメディアを活用したPR
- PRイベントや記者会見の企画・運営
- 効果測定
- 危機管理
PR代行会社によっては「戦略や施策の立案のみ」や「パブリシティ活動と危機管理だけ」など、部分的な業務の依頼にも対応しています。
PR代行は、企業の成長段階や広報体制、予算などによって最適な選択肢が異なります。
自社の課題や目的に合わせて、適切なPR代行会社を選ぶことが大切です。
PR代行を利用するメリット
PR代行を利用するメリットは、以下の通りです。
- 専門的な知識やノウハウを活用できる
- 社内リソースを有効活用できる
- メディア露出しやすくなる
メリットを理解したうえでPR代行を依頼するためにも、それぞれ詳しく見ていきましょう。
専門的な知識やノウハウを活用できる
PR代行会社は広報・PRに関する専門的な知識や豊富な経験、効果的なノウハウを持っています。
自社に広報の専門部署や担当者がいない場合でも、プロの力を借りて戦略的かつ効果的なPR活動を展開できることが大きなメリットです。
「企業や事業を立ち上げたばかりで、PRのスキルが全くない」「デジタル領域に疎くて、SNSやYouTubeの活用方法が分からない」といった場合は、PR代行会社を利用することを検討しましょう。
社内リソースを有効活用できる
自社内で広報担当者を採用したり、一から育成したりするには、莫大な時間とコストがかかります。
しかし、PR代行を利用することで、必要なときに必要な範囲で外部のリソースを活用できるようになります。
人件費を抑えつつも他の業務に集中できるので、自社に広報部門がない場合や、広報担当者のリソースが不足している場合におすすめです。
メディア露出しやすくなる
PR代行会社は、テレビ・ラジオ・新聞・雑誌・Webといったさまざまなメディア関係者と、強固なネットワークを持っています。
自社でテレビ局や出版社などに直接アプローチするよりも効率的にメディア露出の機会を増やし、製品やサービスの情報を拡散できます。
「自社のオウンドメディアだけでは集客に限界を感じる」「新聞や雑誌で製品をPRしてほしい」とお考えでしたら、PR代行会社を活用しない手はないでしょう。
PR代行を利用する前に知っておきたい注意点
PR代行を利用する前に知っておきたい注意点は次の通りです。
- コストがかかる
- 自社にPRのノウハウが蓄積しづらい
注意点をよく確認したうえで、それでもPR代行を利用するべきか、今一度しっかりと検討しましょう。
コストがかかる
どこまで業務の代行を任せるかによりますが、PR会社に依頼すると月額で数十万円〜数百万円程度のコストがかかります。
さらに、万が一PRの効果が出なくても利用料がかかるので、どのPR会社に任せるか綿密に調査する必要があります。
高額なコストを1円も無駄にしないためにも、よく比較・検討して見極めてからPR代行会社を選びましょう。
自社にPRのノウハウが蓄積しづらい
業務を外部に委託するので、自社内でPRに関するノウハウやスキルが蓄積されにくく、長期的な広報戦略を考えづらいこともデメリットとして挙げられます。
数年〜数十年先を見据えるなら、内製化までサポートするPR代行会社を選ぶことをおすすめします。
PR代行業務とは別に、内製化のサポート費用がかかってしまいますが、先行投資だと割り切って支払うのも一手です。
PR代行を依頼する際の料金体系と費用の相場
PR代行を依頼する際の料金体系と費用の相場をご紹介します。
- PR代行にかかる費用の種類
- PR代行の費用の相場
費用の種類ごとに相場は異なるので、両方とも把握したうえでPR代行会社を決定しましょう。
PR代行にかかる費用の種類
PR代行にかかる費用の種類は以下の通りです。
種類 |
概要 |
---|---|
リテナー費用(月額固定型) |
・月額の固定費を指し、主にコンサルティングや広告戦略の立案が挙げられる ・会社によっては、プレスリリース作成・配信やメディアリレーションが含まれている |
施策ごとの費用(スポット型) |
・記者会見やイベント運営など、広告に関する施策ごとに設定されている費用 ・セミナーやアンケート調査の実施、SEO対策の記事作成やリスティング広告運用なども含まれる |
成果報酬型 |
・テレビや雑誌などで実際に自社製品・サービスが紹介された場合にかかる費用 ・紹介件数に応じて設定されている |
PR代行の費用の相場
PR代行費用の目安は、以下の通りです。
あくまでも相場であり、会社ごとに費用は異なるので、参考情報としてご確認ください。
項目 |
業務内容の一例 |
費用の相場 |
---|---|---|
リテナー費用 |
・戦略立案 ・コンサルティング ・メディアアプローチ ・メディアプロモーション |
10〜100万円 |
記者発表会 |
・キャスティング ・会場の手配 ・集客 ・受付や誘導 |
300万円~ ※有名タレントを起用した場合はさらに費用が上がる |
セミナーやカンファレンス |
・キャスティング ・会場の手配 ・集客 ・受付や誘導 |
80~1,000万円 ※参加人数や会場によって変動 |
プレスリリース(ニュースリリース) |
・企画 ・文章や図解などの作成 ・配信 |
20万円~ |
PR調査の実施や配信 |
・企画 ・調査項目の設定 ・回答の収集 ・結果の作成 |
80~200万円 ※アンケートを実施する人数によって変動 |
リスティング広告の運用代行 |
・LP(ランディングページ)の作成 ・費用設定 ・配信 |
リスティング広告費の20%~ |
メディアトレーニング(※1) |
・企画 ・座学 ・模擬練習 |
30~50万円 |
ファクトブック(※2) |
・企画 ・有識者へのインタビュー ・文章や図解などの作成 ・文献の調査 |
80~200万円 |
※1…メディアトレーニングとは、企業や団体の経営層、広報担当者やメディアに出演する可能性のある人物が、記者会見やインタビューなどのメディア対応で、適切かつ効果的に情報伝達を行うためのスキルを習得することを目的とした研修を指します。
※2…ファクトブックとは、企業の事業内容や市場における位置づけなどを、社内外の関係者向けに客観的なデータでまとめた資料で、記者への資料提供にも活用されます。
PR代行会社を選ぶときのポイント
PR代行会社を選ぶときのポイントは次の通りです。
- 自社と得意分野がマッチしているか
- 実績が豊富か
- サービス内容が自社のニーズに沿うか
- 予算内で希望の業務を依頼できるか
- 担当者と相性が良いか
どれも妥協するべきではない重要なポイントなので、しっかりと確認しましょう。
自社と得意分野がマッチしているか
PR代行会社は特定の分野を得意としていることが多いので、自社製品やサービスと合っているかどうかを必ず確認します。
たとえば、自社の化粧品をPRしたいなら、化粧品を専門的に扱っていることを謳っているPR代行会社に問い合わせるとよいでしょう。
また、「中小企業の広報に特化している」「SNSマーケティングが強みである」など会社ごとに特色があるため、自社の方向性とマッチしているところを選ぶことがおすすめです。
PR代行会社は日本国内だけでも数多く存在するので、自社とぴったり合う1社を見つけましょう。
実績が豊富か
PR代行会社のホームページで紹介されている過去の成功事例や実績を閲覧して、自社の目標に近い実績があるかを確認することも重要です。
メディアへの掲載数のみならず、実際にメディア露出したことによって生じた問い合わせ件数の増加率や、プレスリリースの配信回数など具体的な数値を幅広く把握しておきましょう。
さらに、掲載数といった数値だけではなく、利用者の声も掲載されていれば併せてチェックします。
「実際の利用者は、どのような部分でPR代行に満足しているのか」「盤石なサポート体制が整っているのか」などの観点を持って、信頼に値する会社かどうかを見極めてください。
サービス内容が自社のニーズに沿うか
PR代行会社が提供しているサービスの内容や対応している範囲が、自社のニーズに沿っているかもチェックします。
「プレスリリースの作成・配信と、メディアリレーションだけ担当して欲しい」「イベント企画・運営やSNS運用はもちろん、危機管理まで幅広く任せたい」など、自社が依頼したい業務内容を事前に決めておくことが大切です。
自社内で何が問題点として挙げられているか、早急に解決するべき課題は何かを、よく精査しておきましょう。
予算内で希望の業務を依頼できるか
PR代行にかけられる予算の範囲内で、自社が希望する業務を依頼できるかも確認しましょう。
特に中小など予算が限られた企業が「よく分からないから」とPRに関するすべての業務を代行会社に丸投げすると、月額で数百万円もの大きなコストがかかってしまい、経営難に陥りかねません。
「まずはSNSマーケティングだけ」とお試しで1つの施策のみ依頼したり、「月に100万円までは予算をかけられるから、その中で対応できる範囲で」というように先に予算を伝えて代行できる内容を組んでもらったりするなど、余計な費用をかけないように注意しながら相談することをおすすめします。
担当者と相性が良いか
PR代行会社の担当者が、自社の意図や希望をしっかりと理解し、親身になって対応してくれるかどうかも重要なポイントです。
コミュニケーションが円滑に取れるか、定期的に進捗状況や効果測定の結果が報告されるかなどを確認しましょう。
ただし、会社として実績が豊富にあっても、担当者の実績が豊富かどうかは未知数で、自社と相容れないかもしれません。
「相性が良くない」と思ったら、担当者を変えてもらえないか遠慮なく相談して、自社と合う人と二人三脚でPR活動を進めることがおすすめです。
化粧品に特化したPR代行会社をお探しならマヴェリックへ
「社内に広報ノウハウがない」「人的リソースが足りない」といったときこそ、PR代行会社の活用が効果的です。
PRの専門家に依頼することで、メディアとのリレーション構築やSNS運用、イベント企画など、費用対効果の高い戦略的な広報活動を実現できます。
特に化粧品業界では、薬機法や景表法など法的配慮も求められるため、業界知識に精通したパートナー選びが欠かせません。
マヴェリックは、美容・化粧品領域に特化したPR会社として、これまでに数多くのクライアント様の広報・プロモーション支援を行ってまいりました。
SNSブランディングから雑誌・メディアへの掲載まで、ブランドの認知・信頼を高めるためのトータルなPR戦略を設計・実行いたします。
「SNSもメディアも、どこから手をつければいいかわからない」「広報戦略を根本から見直したい」といったお悩みを持つ企業様に寄り添います。
化粧品PRに強いパートナーをお探しの方は、ぜひマヴェリックへお気軽にご相談ください。