プレスリリースにはどんな効果がある?効果を最大限に高めるコツや注意点を解説

新製品や新サービスの発表、企業の重要な取り組みを広く知ってもらう手段として「プレスリリース(ニュースリリース)」があります。

しかし、「プレスリリース(ニュースリリース)を出しても反応が少なく、意味がない」「思うように拡散されない」と悩む企業の方もいるのではないでしょうか。

実は、プレスリリース(ニュースリリース)はただ発信するだけでは十分な効果を得られず、内容や配信のタイミングが重要です。

この記事では、プレスリリース(ニュースリリース)の効果を最大限に高めるコツや、配信時の注意点を解説します。

美容プロモーション・化粧品PR代行会社 有限会社マヴェリック

美容プロモーション・化粧品PRの専門家
マヴェリック編集部

代表 桑原由美子が率いる美容専門のPR会社。1996年の創業からビューティに特化したメディアコミュニケーションを実施。長年のキャリアで築き上げたメディアとの信頼関係を強みとして、WEBを含む美容誌・女性誌へのアプローチを中心に、イベント、インフルエンサーマーケティングなど、常にトレンドや時代のニーズに合わせたPRの戦略と戦術を設計することでブランドや製品の認知度向上に貢献。

「プレスリリース(ニュースリリース)は意味がない」って本当?

世間では「プレスリリース(ニュースリリース)は意味がない」とささやかれていますが、この噂は本当なのでしょうか。

結論からいうと、「プレスリリース(ニュースリリース)は意味がない」というのは間違いです。

意味がないと感じてしまう理由はいくつか考えられますが、たとえば「配信のタイミングが遅い」という点が挙げられます。

メディアとしては常に最新の情報を取り上げたいので、情報は鮮度が命です。

新製品を発売してしばらく経ってから情報発信しても、メディアとしては鮮度が落ちているものを取材したいとは思えないため、意味がなくなってしまいます。

また、「プレスリリース(ニュースリリース)に掲載する情報が多すぎる、または少なすぎる」という点も考えられるでしょう。

プレスリリース(ニュースリリース)では「1リリースに1テーマ」が原則なので、あれもこれもと盛り込みすぎるとメディアは読み疲れてしまい注目されません。

その逆もまた然りで、プレスリリース(ニュースリリース)の内容が薄いと情報に価値が見出せず、ただのお知らせになってしまいます。

企業の熱い想いがメディアに伝わらないと意味がないので、こういった点に注意して配信することが重要です。

プレスリリース(ニュースリリース)配信で得られる効果

プレスリリース(ニュースリリース)配信で得られる効果は、次のとおりです。

  • メディアの目に留まりやすくなる
  • パブリシティにつながる可能性がある
  • 人材の採用や協業・支援につながる
  • ステークホルダーからの評価が高まる
  • マーケティング戦略に活かせる
  • SEO効果によって検索エンジンで上位に表示される可能性がある

6つの効果を具体的に見ていきましょう。

メディアの目に留まりやすくなる

プレスリリース(ニュースリリース)は、メディアに自社の情報を届けるために役立ちます。

記者や編集者の目に留まり、ニュース性や独自性があると判断されれば、取材依頼が来たり、記事として掲載されたりする可能性が高まります。

また、取材記事として掲載される場合、通常の広告とは異なり、メディアの信頼性を活かしたPRが可能です。

広告費をかけずに大きな露出をすることができるため、認知度の向上やブランドの信頼性強化につながります。

パブリシティにつながる可能性がある

プレスリリース(ニュースリリース)がパブリシティとしてメディアに紹介されることで、幅広い層に情報が届き、自社の製品やサービスの認知度向上につながります。

また、メディアによって第三者視点で報道されるため、広告よりも信頼性が高く、企業やブランドのイメージ向上にもつながります。

「メディアに紹介された」という事実そのものや、「大手のメディアに取り上げられた」という権威性も、自社や製品・サービスの信頼の高さを証明する武器となるでしょう。

人材の採用や協業・支援につながる

新サービスや新製品、プロジェクトの始動などをプレスリリース(ニュースリリース)で発信することで、企業の取り組みがメディアを通じて多くの人々に届き、認知度や信頼性の向上が期待できます。

こうした情報発信によって、企業の魅力やビジョンが社会に伝わり、共感を持った優秀な人材からの応募が促進される可能性も高まります。

また、自社の製品やサービスへの理解が深まることで、他の企業や団体からの関心を引き、協業や業務提携といった新たなビジネス機会の創出にもつながるでしょう。

プレスリリースの種類

 

ステークホルダーからの評価が高まる

新製品・サービスの発表やプロジェクト始動、実績報告といった内容のプレスリリース(ニュースリリース)は、株主や投資家、取引先などのステークホルダーに対して、企業の取り組みや成長性を効果的に伝える手段となります。

このようなメディア経由の情報発信は、企業の活動や方針をオープンに伝える姿勢として評価されやすく、経営の透明性や信頼性のアピールにもつながります。

企業が積極的に情報公開を行うことで、「経営が健全である」「リスク管理がしっかりしている」といった安心感を与えることができ、投資判断や取引の継続にポジティブな影響を与えることが期待できるでしょう。

マーケティング戦略に活かせる

新製品やサービスの情報を発信することで、ユーザーの関心を引き、購買意欲を高めることにつながります。

それだけに留まらず、「このメディアに掲載された」という実績や、「SNSでこんな反応があった」といったユーザーのリアルな声を収集できれば、広報活動の強化や今後の事業戦略の策定にも役立ちます。

プレスリリース(ニュースリリース)はただの情報伝達の手法ではなく、企業を成長させるための戦略的なツールなのです。

SEO効果によって検索エンジンで上位に表示される可能性がある

プレスリリース(ニュースリリース)がWebメディアに掲載されることで、自社Webサイトへのリンクが増え、SEO効果が期待できます。

検索エンジンからの流入が増加し、Webサイトへのアクセス数向上につながります。

多くの人にWebサイトを閲覧してもらうことで、より自社の製品・サービスを魅力的と思ってもらえたり、さらなる拡散力を生んだりするかもしれません。

プレスリリース(ニュースリリース)で効果測定する方法

プレスリリース(ニュースリリース)の成果を把握するために、以下のような指標が一般的に活用されています。
ここでは、代表的な施策の一部を紹介します。

  • メディアでの掲載件数
  • メディア掲載のスコアリング
  • 広告換算値
  • 自社への問い合わせ件数
  • 自社サイトのアクセス数や指名検索数
  • SNSでのリアクション

それぞれ詳しく見ていきましょう。

メディアでの掲載件数

プレスリリース(ニュースリリース)がどれだけのメディアに紹介されたかを数えます。

プレスリリース(ニュースリリース)の掲載方法には「掲載」と「転載」の2種類があり、それぞれ意味が異なります。

掲載
そのプレスリリース(ニュースリリース)の内容をもとに編集部は自誌の読者の読者ニーズや特集の構成に基づき独自の切り口で取り上げます
転載
ほかのメディアが再掲載する

掲載数と転載数を別々に把握することで、プレスリリース(ニュースリリース)が届いた範囲やその影響力を測定でき、リリースの効果をより詳しく分析できるでしょう。

メディア掲載のスコアリング

スコアリングとは、自社に関連する情報がどういった内容でメディアに掲載・報道されたかを点数化することです。

「媒体ごとの点数」と「内容ごとの点数」を掛け合わせて1記事(報道)あたりの点数を計算することが一般的です。

点数のつけ方や項目はさまざまですが、たとえば「イメージ(写真や図が使用されているか)」や「インタラクション(記事に対する読者の反応)」などが挙げられます。

広告換算値

広告換算値とは、広報のPR活動によって掲載された広告の掲載価値を示す参考値で、プレスリリース(ニュースリリース)の反響を金銭的に算出します。

掲載された記事の大きさやメディアの広告料金をもとにして計算され、プレスリリース(ニュースリリース)を配信してメディアに掲載されたことでどれだけの価値を生んだのかを金銭的な観点から評価できます。

自社への問い合わせ件数

自社への問い合わせ件数も、プレスリリース(ニュースリリース)の効果を測るうえで重要です。

問い合わせがあった際に、プレスリリース(ニュースリリース)自体やメディアに掲載された記事を経由しているかを調べられると便利です。

そのため、PRチームの電話番号やメールアドレスなどの情報を記載してからプレスリリース(ニュースリリース)を配信することをおすすめします。

自社サイトのアクセス件数や指名検索件数

プレスリリース(ニュースリリース)配信後に、自社のWebサイトへのアクセス数や自社名の指名検索数がわかれば、メディア掲載による直接的な影響を測定できます。

指名検索とは、企業名・製品名・サービス名などの固有名詞を検索エンジンで調べることで、「ユーザーがその企業や製品に関心を持ってくれた」と解釈できるため、効果測定の指標となります。

アクセス数や閲覧時間の増加などWebサイトへのトラフィックの変化を調査し、プレスリリース(ニュースリリース)の効果を評価しましょう。

SNSでのリアクション

近年ではX(旧 Twitter)やInstagramといったSNSでどれくらい情報が広まったのかも、プレスリリース(ニュースリリース)の効果を測る方法として挙げられるようになりました。

表示回数といった数値はもちろん、コメントの内容も分析して効果測定の参考にしましょう。

プレスリリース(ニュースリリース)の効果を最大化するためのポイント

プレスリリース(ニュースリリース)の効果を最大化するためのポイントは、以下のとおりです。

  • メディアフックを意識して作成する
  • 短くかつインパクトのあるタイトルにする
  • 火曜日・水曜日・木曜日の10〜15時に配信する
  • 取材依頼や問い合わせに対応できる体制を整える
  • 自社でもさらにアプローチをかける

それぞれのポイントを分かりやすく解説します。

メディアフックを意識して作成する

メディアフックとは読み手を引き込むための情報の切り口で、記者や編集者が「これは読者にとって興味深いニュースだ」と感じるきっかけになります。

社会性やトレンド性など、多くの人が関心を持ちやすいネタを取り扱うことが望ましいです。

短くかつインパクトのあるタイトルにする

メディアは1日に数百ものプレスリリース(ニュースリリース)を受信するため、インパクトがあり、読者の関心を引くタイトルをつけることが重要です。

タイトルはプレスリリース(ニュースリリース)の顔ともいえるほど重要なので、具体的かつ簡潔な表現を心掛けましょう。

火曜日・水曜日・木曜日の10〜15時に配信する

記者や編集者は土日休みが多く、月曜日は休日のニュース整理などで忙しいため、プレスリリース(ニュースリリース)を配信しても見てもらえないかもしれません。

そのため、火曜日・水曜日・木曜日の10〜15時が最も見られやすいといわれており、この曜日や時間帯に配信することがおすすめです。

プレスリリース(ニュースリリース)の配信サービスによっては、あらかじめ時間を設定しておけば自動で配信してくれるシステムが搭載されているため、手動で配信する時間を確保できない場合に活用しましょう。

取材依頼や問い合わせに対応できる体制を整える

プレスリリース(ニュースリリース)に興味を持ったメディアから、取材依頼や問い合わせが一時的に殺到する可能性があります。

せっかく問い合わせがあっても広報担当者にその旨が伝わらなければ、メディアに掲載されるタイミングを逃してしまうことが懸念されます。

社内外の混乱を防ぐためにも、プレスリリース(ニュースリリース)を配信した旨や、問い合わせには誰が(どの部署が)対応するかなどを告知しておき、窓口の体制を強化しましょう。

自社でもさらにアプローチをかける

プレスリリース(ニュースリリース)を配信するだけでは効果を最大限に引き出すことはできません。

配信後も積極的に自社のWebサイトや公式SNSで同じ内容を発信し、より多くの人の目に触れる機会を増やすことが大切です。

特にSNSでは、ターゲット層に合わせた投稿文やハッシュタグを工夫することで、拡散力を高めることができます。

また、マスメディアやWebメディアなどへのメディアプロモーションも併せて行い、手間暇かけてつくったプレスリリース(ニュースリリース)価値を無駄にしないようにしましょう。

プレスリリース(ニュースリリース)の効果を高めるための配信時の注意点

プレスリリース(ニュースリリース)の効果を高めるための配信時の注意点は、以下のとおりです。

  • 誤表記・誤情報は企業のイメージを下げる
  • 配信する前に情報が漏れないように気をつける

詳細をチェックしていきましょう。

誤表記・誤情報は企業のイメージを下げる

プレスリリース(ニュースリリース)に誤表記・誤情報といったミスがあれば、企業のイメージ低下につながりかねません。

一度拡散された誤情報を訂正するのは容易ではないので、誤りがないかを何度も確認しましょう。

急いで執筆するとミスが生まれやすいため、配信する数日前から余裕を持って作成することが大切です。

配信する前に情報が漏れないように気をつける

プレスリリース(ニュースリリース)で配信する内容によっては、特定の日まで公に漏れてはいけない情報が含まれることも多いです。

そのような情報が配信前に漏洩されると、企業としての信頼がなくなったり、メディアとの関係が悪くなったりするおそれがあります。

プレスリリース(ニュースリリース)を配信する前には、情報を口外しないよう徹底的に注意して、必要であれば関係部署に周知しておくと良いでしょう。

効果があるプレスリリース(ニュースリリース)を配信したい人はマヴェリックまで

プレスリリース(ニュースリリース)を配信すると、自社や製品の認知度・信頼性が高められたり、人材の採用や協業・支援につながったりすることが期待できます。

短くかつインパクトのあるタイトルにしたり、配信する曜日や時間帯に気をつけて配信したりすることで、最大限にプレスリリース(ニュースリリース)の効果を引き出せるでしょう。

また、プレスリリース(ニュースリリース)ではメディアの掲載数や自社への問い合わせ件数などで効果を測定できるので、ぜひ自社でも活用してみてください。

マヴェリックは化粧品業界に特化したPR会社として、これまでに多くの企業の広報活動を支援してきました。

企業ごとに目的や課題は異なるため、画一的な施策ではなく、状況に合わせた最適な手法をご提案することを大切にしています。

「効果のあるプレスリリース(ニュースリリース)を配信したい」「何から始めればいいかわからない」といったお悩みをお持ちの方は、ぜひお気軽にマヴェリックまでご相談ください。